みなさまこんにちは!お体と愛車の健康状態はいかがですか??
「あったか七重浜診療所」医院長の三上です☆
お盆を過ぎて9月に入りましたがまだまだ暑いですね(;´Д`)
ここ数年は、秋という季節をあまり感じられず、夏から冬になっているように感じますが、今年もそんな感じになりそうですね・・・。
個人的にはすごしやすい気温の春と秋が好きなのですが、最近は暑さに加え大雨なども多発しており何があるか分からないので少し怖いですよね”(-“”-)”
そんな大雨や地震といった災害に対して防災意識が高まる昨今ですが、被災時に備えて燃料を備蓄している方も少なくないようです。
そこで今回は「燃料を購入する際に使用できる容器」についてご紹介させていただきたいと思います。
当診療所にも灯油だけではなく、ガソリンや軽油を容器で買いに来てくださるお客様がいらっしゃいますが、たびたび容器が使用不可ということでお買い求めいただけないという事態が発生しております。
「せっかく買いに行ったのに買えない!」ということが無いように、ぜひ最後までご覧ください(^_-)-☆
まず最初に、なぜ燃料によって使用できる容器が異なるのか・・・
それは、「燃料によって危険度や性質が違い、誤った容器で保管・運搬を行なうと事故の危険性があるから」です。
主にどんな危険があるか、ガソリンを例に挙げてみると・・
例えばガソリンを灯油の容器に入れて保管を行なった場合・・・容器が劣化し変形や破損する場合があります。
また、ガソリンは「揮発油」と言うくらい揮発性(液体が気体になる性質)が高いため、強度の低い容器に保管した場合、密封された容器内で高まった気圧に耐え切れず破裂する恐れもあります。
※画像はおおげさなイメージです笑
そして何よりも怖いのが、「容器のキャップを開ける際に静電気が発生し引火・爆発する危険性がある」ということです。
ちなみにガソリンは静電気でも引火しますし、マイナス40℃という極寒でも引火・爆発しますので非常に危険です。
2019年に京都アニメーションで犯人がガソリンを撒いて火をつけた事件がありましたが、覚えているという方も多いと思います・・・。
この事件は、犯人が建物内でバケツで撒いたガソリンにライターで着火し爆燃現象が発生したことで、70名が死傷、建物が全焼したという恐ろしい事件でした。
この事件で使用されたガソリンの量は10L~15Lだったそうですので、以下に取り扱いを間違えると危険なものか分かりますよね・・・。
この事件により、ガソリンを容器で購入される際には身元や用途の確認と、購入履歴などを管理保管することが義務付けられました。(お手数をお掛けして申し訳ございませんが、ご協力をお願いいたします)
また、「ガソリン・軽油に関しましてはセルフ給油ではご自身で容器に給油することはできないよう法律で決まっております」ので、容器に給油をご希望の際は、お手数ですがお近くのスタッフまでお声掛け下さい<m(__)m>
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからは燃料の種類別にご使用いただける容器をご紹介します。
なお、リンク先はすべてAmazonです。
【ガソリン】※レギュラー・ハイオク
・金属製のガソリン用携行缶(ホームセンターなどで売っているガソリン用容器)
「試験確認済証」や「認定品」などの性能試験をクリアした証の無い物は使用不可です(そのためエンジンオイル缶、一斗缶などは金属製ですが使用不可です)
メルテック(meltec) ガソリン携行缶 危険物(ガソリン等)の運搬用 20L FZ-20A
・ガソリン用プラスチック容器(10L以下)
性能試験をクリアしたガソリン用のものに限りプラスチック容器も使用可能です(灯油用、軽油用の容器は使用不可)
キジマ(Kijima)ガソリン携行缶 5L 消防法適合 プラスチック缶 エア抜きねじ付き YGP-5 302-655
【軽油】
・軽油用ポリタンク(ポリ缶)
灯油用のポリタンクは使用できません。
軽油用として消防法の基準をクリアしたものをご利用ください。
北陸土井工業 ヒシエス 軽油缶 20L(消防法適合品)ノズル付
・ドラム缶などの金属容器
使用出来ますが「軽油」という表記が必要になります。
空ドラム缶 鋼製ドラム缶 オープンタイプ オープンドラム缶 再生品 200L 蓋付き フタ付き
・プラスチック容器
消防法で定められた基準をクリアしたものに限りますが使用可能です。
HAIGE(ハイガー)プラスチック携帯缶 イージーライト Pro 5L LD-YG-P5 (レッド)
・ガソリン携行缶
使用出来ますが「軽油」という表記が必要になります。
灯油用の消防法の基準をクリアしたものをご利用ください。
メルテック(meltec)ガソリン携行缶 10L 縦型 消防法適合品 KHK UN 亜鉛メッキ鋼板 鋼鈑厚み0.8mm Meltec FK-10
【灯油】
・灯油用ポリタンク(ポリ缶)
軽油用のポリタンクは使用できません。
コダマ樹脂工業 コダマ 灯油缶KT018 青 KT018BLUE
・ガソリン携行缶
法律上使用は問題ありませんが、誤給油を防ぐために「灯油」という表記をすることが推奨されています。
※ガソリンを灯油と間違えてストーブに入れると非常に危険ですし、灯油を間違えて車に入れると故障の原因になります。
ガソリン携行缶 ステンレス 10L ガソリンタンク ジェリカン 消防法適合品 横型 鋼板厚1mm
※余談ですが、灯油を給油される際はペットボトルやファンヒーターなどの小型タンクに直接給油することはできませんので、そちらもご注意ください。
以上が油種ごとに使用可能な容器のご紹介となります。
石油燃料は、お家の暖房機器や車両の走行など暮らしに欠かせない燃料となっておりますが、誤った方法で保管や運搬を行なうと非常に危険な物ですので、しっかりと法律を守ってご利用ください。
それでは最後に当診療所スタッフの「心身健康法」をご紹介させていただき、記事を終わりたいと思います。
今回ご紹介するのは「ナース小中」です☆
皆さんこんにちは(^^♪
あったか七重浜診療所ナースの小中です(*^^)v
今回私がご紹介させていただく心身健康法は・・・
「水をたくさん飲む」ことです。
たくさんと言っても、飲み過ぎは良くないみたいで、大人で1日1.2Lくらいを飲むのが良いみたいです☆
ちなみに私はAmazonで「FUJISANSUI」という富士山天然水を箱買いして飲んでます☆
ペットボトルが細身で持ちやすくてお気に入りです(^^♪
まだまだ暑い日が続きますので、水を飲んで脱水症状や熱中症に気を付けていきましょう☆
それでは今回の記事はここまで。
お車とお体と安全をお大事に!
記事担当:Dr.Drive セルフ七重浜店 三上 匠