春到来!!!皆様どうお過ごしでしょうか?
私は少しですが娘とお花見しました!
さてさて、この頃買い物に行くとすごく「いちご」に目が行ってしまいます!
お店の策略でしょうか((+_+))
今現在、お店で販売しているいちごをいっぱい購入してきて、お昼ご飯がいらないくらい食べてしまいました(^^♪
今回は、イチゴの品種を食べ比べして記事にしてみました。
総額〇万円のいちごを食べ比べました!!!
2024年版の記事はこちら
前回の2024年版記事では11種類のいちごを食べ比べましたが、今年は12種類・・・(^_-)-☆ のいちごを食べ比べてみました!
食べ比べた選手は・・・・
大塚・伊藤・西嶋(新人)・原田・八島・廣部・滝田選手の6名で行いました。
それでは品種紹介です。
1番目は北海道苫小牧市の山本和佳さんの栽培した「雷峰」です。
見た目はコロコロとしていて可愛い印象のいちごです。
生食できるのは今だけみたいです!
出荷できるのは酸味と甘みのバランスがとても良い5月~6月に限定しているとか!
2番目は愛知県豊橋市の「紅ほっぺ」です。
見た目は形が良く素敵な色合いのいちごです。
名前の由来は「ほっぺが落ちるほど美味しい」からきているそうです。
果肉も内側まで赤いのが特徴です。
3番目は愛知県豊橋市の「愛きらり」です。
見た目はツヤと濃い赤色が特徴の新品種ブランド!
しっかりとした甘さがあり、粒が大きくて食べ応えのあるいちごです。
4番目は佐賀県の「いちごさん」です。
見た目は凛と美しい形と色味の濃いいちごです。
2018年秋にデビューし、20年振りの新ブランドだとか!
5番目は政田いちご農園の「長万部いちご」です。
見た目が綺麗な形のいちごです。
1か月以上熟成させた深い味わいが特徴です。
2024年は1位を取得した長万部いちごですが、今年はどうでしょう!!!
6番目は福岡県しもかわファームの「あまおう」です。
上品な見た目のいちごです。
土にこだわっているそうで、朝霧の残る澄んだ空気の中ぴかぴか輝くあまおう!
7番目は栃木県の「赤文字のとちあいか」です。
見た目は大粒で甘みが強く酸味の少ないのが特徴のいちごです。
果皮は鮮紅色で光沢があり果形はハート形♡
8番目は栃木県の「白文字のとちあいか」です。
見た目はつやのあるいちごで収穫が早く、病気に強いため栽培しやすい品種だとか!
9番目は宮城県仙台市の「にこにこベリー」です。
見た目は他と比べると少し小ぶりで酸味のバランスが良い色味の濃いいちごです。
果肉まで赤く、果実の表面もカット面も鮮やかな赤色で熟してもしっかりとした歯ごたえが楽しめるそうです。
10番目は宮城県仙台市の「もういっこ」です。
見た目は食べ応えのある大きさの色が薄めのいちごです。
うどんこ病などの病気にも強くさわやかな甘さが特徴です!
11番目は栃木県の「とちおとめ」です。
見た目は色味の濃いいちごです。
大粒で糖度が高く、果汁も豊富で、甘さのバランスが取れているのが特徴です。
12番目は静岡県の「きらぴ香」です。
見た目は先端が細長いいちごです。
表面がツヤツヤしており香りが豊かで、糖度が高く酸味が少ないため、甘みが強く感じられるのが特徴!
ひとくくりにいちごと言っても形や色味、味が異なっていて面白いなと思いました。
さて、メラメラスタジアムでのランキングはこうなりました!!!
食べ比べランキング上位の発表です。
第3位は・・・・・
⑤長万部いちごです!
2024年は1位でしたが今年は3位となりました!
少し甘みが少なく感じました。
それでは、第2位発表です。
第2位は・・・・・・
②紅ほっぺです!
粒ぞろいが良く色合いも素敵ないちごでしたね(*^-^*)
2024年版の時より小粒でした。
北海道で美味しい!12都道府県12種類のいちご食べ比べランキング★2025年版!!第1位は・・・・・・
③愛きらりとなりました!!!
甘みが強く、粒が大きくて食べ応えのあるいちごでしたね(*’▽’)
大塚・伊藤・西嶋・廣部が選んで第1位に輝きました。
甘み・酸味のバランスが良くとてもオススメのいちごになっています!
いちごランキングはいかがでしたでしょうか☆
皆様の好きな品種はありましたか?
いちごをご購入の際は参考にしてみてはいかがでしょう( *´艸`)
最後に「私のメラメラ」です。
今回は大塚が担当させていただきます。
私はハイボール好きなのは記事でも何回か書かせていただきました。
いつもは、ノンビンテージの「白州」を好んで飲んでいましたが・・・・
あるお店で、「白州12年」がありましたのでロックとハイボールを飲んできました。
初めて飲んでみての感想は、飲んだ瞬間白州独特の香りが強く美味しく感じました。
また、ノンビンテージと飲み比べてみると香りが強く感じました。(個人の感想ですよ!)
価格もノンビンテージより倍以上してビックリ!!
自宅でも飲めるようにボトルを手に入れたいと思いました。
それでは、今回のハピプロ通信を終わらせていただきます。
新しいメンバーも入ってきていますので次回以降にご紹介させていただきます。
今後も楽しい記事を書いていきますのでお楽しみに!
記事担当者:熱狂メラメラスタジアム(Dr.Drive セルフ室蘭仲町店)八島 魅奈